運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13245件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

それともう一点、御指摘のあった事後申請についてでありますが、事後申請であっても国の補助対象とすることは可能でありますので、医療機関におかれては都道府県とよく相談をしていただければと思いますけれども、いずれにしても、そうした点も含めてしっかりと厚労省にお伝えし、周知していきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

訪問予定日等重要事項説明、これは文書、書面という話なんですが、これに関しては、同意について電話等説明をしていただいて、必要に応じて事後的に郵送で送っていただくというような、そういうことも含めて柔軟に対応させていただいて、そういう煩雑さというものをしっかりと緩和していかなければならぬということで対応させていただいております。  

田村憲久

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

玄葉委員がおっしゃるように、三千人のメインダイニングのところにおきましては、使用される食材の産地が多様であり、また様々なメニューがございますので、一概に、一気にどこどこ産というのが、その入替えをしながらというのが難しくて、事後的に、どこどこ産のが使われておりますというのを、ホームページ上で産地を掲載するようになっております。  

丹羽秀樹

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

それ、入管法の二十二条の四の一項一号のことだと思うんですが、それは入国のときに上陸許可証印等を受けたということであって、事後的に誓約書に違反したということをこの入国時に不正な手段によって証印を受けたということとみなすというのは法解釈としても困難だと思うんですけれども、そのような解釈をなさるんでしょうか。

打越さく良

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

公共事業規制租税特別措置等などに関する事前評価が一千四十九件、目標管理型の政策評価などの事後評価が一千二十七件、合計二千七十六件の政策評価が実施されました。この件数は令和元年度より百七十一件少なくなっていますが、これは各行政機関評価のサイクルなどが影響しているものであり、全体としては、例年と比べ、大きな傾向の変化はなかったと考えております。  資料の三ページを御覧ください。  

白岩俊

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

公共事業については、予算化判断に資するための評価新規事業採択評価、そして、事業の継続又は中止の判断に資するための評価、再評価、及び改善措置を実施するかどうかなど今後の対応判断に資するための評価、完了後の事後評価を行うことになっていると聞いています。  この東京外郭環状道路についても、国土交通省関東地方整備局事業評価監視委員会が昨年九月に三回目の事業評価を行ったと聞いております。

吉良よし子

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

事後的に検証できる制度も設けられていません。その意味で、この法案は公正とは言えません。  どのような調査が、誰に対して、どんな手法で、いかなる協力を求めているのか、何を機能阻害行為判断しているのか、そういった事柄を第三者がチェックし、場合によっては止めるといった手段が必要なのではないでしょうか。  

馬奈木厳太郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

コロナ救命治療最前線同盟という団体ですかね、がJOCに対して、イベルメクチンマルチビタミン、メラトニン、アスピリン等を組み合わせて用いることで数日以内に流行を収束させることができる、イベルメクチンを広く配布することで十日以内に患者数死亡者数が劇的に減少する、メキシコ、インド、ペルー、ブラジル等ではそういった成果が得られているといった内容のものを何か送付をされたということはお聞きを、これは多分、事後

田村憲久

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

そこで、まずは環境省が自発的に、プラスチック製買物袋有料化を規定している容器包装リサイクル法、いわゆる容リ法や、使い捨てのスプーンなどのプラスチック製品の削減を飲食店などに求めるいわゆるプラスチック新法による規制について、省令以下を含め、期中及び事後政策評価を厳格に行うべきと考えますが、環境大臣見解を伺います。  

音喜多駿

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

次に、PFI事業終了後の事後検証についてお尋ねがありました。  事後評価については、個々PFI事業の効果、課題等を明らかにするとともに、次期の事業における手法の選定や、今後の施設運営等改善のための検討材料となるものであり、非常に重要なものと考えています。このため、内閣府のPFI担当は、事後評価を実施する際の留意点等を定めたPFI事業における事後評価マニュアルを本年四月に策定したところです。

河野太郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

加えて、今回の調査報告書には、原因分析一つとして、職員が、さっき割り勘負けというお話ありましたけれども、適正な自己負担を行っているという認識事前事後も会計の確認が不十分であったということで、結果としてその差額分倫理法令違反になってしまったというケースもあったと。したがって、証拠保全重要性が大切だという認識もあります。  

原邦彰

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

その理由の一つが、恐らく、会期末、時間切れに近いところで出してきてこんな形になったのかなというふうに感じたのが一点と、もう一点は、非常に意地の悪い見方で申し訳ないんですが、そう思わせておいて、事後的にどうとでも使えるような魔法のカードのような法案を出してきたのではないか、押し込んできたのではないかというふうに思ってもいます。

塩村あやか

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

我が国を取り巻く安全保障環境が不確実性を増している状況に鑑みれば、こうしたリスクがあるものと考えており、事後的な対応では安全保障取り返しが付かない事態となるおそれがあるものと認識しているところ、安全保障上のリスクとなる機能阻害行為未然に防止できる本法案は、防衛関係施設機能発揮を万全にする観点からも意義があるものと考えております。

松川るい

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

しかし、税金で行われている個別接種について、全く情報が住民、有権者に伝わらないまま、特定の、例えば医師会のドンが、例えば医師会に入っていないクリニックにもちゃんと行っているのか、あるいは、個々接種個別接種が本当に税金にふさわしいハンドリングになっているのか、事後でもいいので私は検証すべきだと思うし、いずれにせよ、そういうことが今広がっています。  所感があれば教えてください。

足立康史

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

、六月議会をやっていますから、私の仲間が市議会でも取り上げると言っていますから、これは現場議会でもしっかり議論をしていきたいと思いますが、一言確認させていただきたいのは、もちろん、有事だから何でもありでやるべきところもある、余れば、そこにいる方、現役の方でもいい、医師でもいい、自衛官でもいい、打ってください、これも、河野大臣が進めてこられた方向性は全く異論ありませんが、税金ですから、可能な限り、事後

足立康史

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

都内の美術館関係者からは、美術館は都の協力金対象外だと、補償がない中でもこの休業要請に従って休業を、休館を続けてきたと、要請内容が科学的に正当な内容だったのか、その科学的根拠事後であっても公表し、今後につなげてほしいと、そういう声が出されているわけですね。  やはり、休業要請をすることというのはあり得ることだとは思うんです。

吉良よし子

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

したがいまして、仮に委員指摘事後届出といたした場合にはまさにタイムリーな情報の把握の機会を逸してしまうということで、事前届出制度を導入するものでございます。  一方で、自由な経済活動を阻害してはならないという観点も踏まえまして、この売買契約届出を直前ということでも構わないという制度設計にさせていただきました。

中尾睦

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

まず、外出自粛要請等書面発行状況でございますけれども、宿泊療養自宅療養者に関して申し上げますと、こうした協力要請、法律に基づく仕組みは今国会に成立いたしました感染症法検疫法等の改正により入ったところでございますが、要請に当たっては、感染症法施行規則におきまして、書面による通知を行うこととしておりますが、その際、書面通知の際に、感染防止に必要な協力を求めるべき差し迫った必要がある場合は、事後

宮崎敦文

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

法案では、事後に瑕疵が判明すれば是正措置がとられますが、取引成立から問題判明までの空白の時間に、我が国の重要な施設土地をめぐって、悪意の土地取得者の背後に存在するであろう国家テロ組織が何か仕掛けてきたら、後の祭りです。法案事前届出を義務付けてはいますが、あくまでも届出にすぎず、取引後に実態について調査することになっています。  

柴田巧

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

我が国を取り巻く安全保障環境が不確実性を増している状況に鑑みれば、こうしたリスクがあるものと考えており、事後的な対応では安全保障上、取り返しの付かない事態となるおそれがあるものと認識をしています。  この点、本法案による各種措置は、安全保障上のリスクとなる機能阻害行為未然に防止できるものであり、防衛関係施設機能発揮を万全にする観点からも意義があるものと考えています。  

岸信夫